漢方・中医学 補中益気湯と十全大補湯の特徴・違い【漢方・生薬比較】 日本感染症学会のコロナウイルスに対する漢方薬に対する考え方が公開され、症状別に漢方薬が紹介されました! その中でも予防として補中益気湯と十全大補湯が紹介されており、これらの漢方薬を正しく使用するためにも使い分けを知っておく必要があると思った 2020.05.03 漢方・中医学
漢方・中医学 【第09回】肝の機能・機能異常【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 前回は五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎)の大まかな関係性(相性・相剋)について紹介しました! 今回は五臓六腑のうちの肝について紹介していきたいと思います!肝についてわかると、有名どころでいうと抑肝散や加味逍遙散などについて理解しやすくなると思い 2020.05.01 漢方・中医学
ハーブ・アロマ パッションフラワーは睡眠に良い?味や禁忌、飲み方など【薬剤師監修・メディカルハーブ】 パッションフラワーはなぜ不安・不眠に対して良いと考えられているか?基礎情報・構造式・文献の内容を紹介! 2020.04.29 ハーブ・アロマ
漢方・中医学 【第08回】五臓六腑の関係性の覚え方【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 第01~07回までは気・血・津液・精について紹介をしましたが、今回からは五臓六腑について紹介していきたいと思います!1つ1つは難しくないと思いますが、正直な所覚えることが多いと思います…! くくたる@薬剤師なるべくわかりやすくをモットーに紹 2020.04.28 漢方・中医学
漢方・中医学 【第07回】気・血・津液・精の生成と陰陽、相互関係【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 今回は気・血・津液・精の生成と相互関係について紹介したいと思います! この記事を読むことで、次回以降紹介する五臓六腑の紹介を円滑に理解するための基礎が身につきます! 気・血・津液・精ばかりで疲れてしまっている方については、五臓六腑でつまずい 2020.04.26 漢方・中医学
漢方・中医学 【第06回】津液と精について【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 前回までは気血の作用と気血の異常について紹介しました! 今回はいよいよ最後です!気・血・津液・精のうち、津液と精についてまとめます! 気血に関する記事●【第02回】気の作用・種類●【第03回】気滞・気虚と関連する漢方薬●【第04回】血(けつ 2020.04.25 漢方・中医学
自己啓発 1人薬剤師で1年間働いて感じたメリット・デメリット【調剤薬局・ドラッグストア併設】 今回は、私が1人薬剤師を1年間経験して感じた良い面・悪い面が色々と見えてきたので紹介したいと思います!就活や転職を考えている方の何かしらのプラス・参考になれば幸いです! 会社や薬局を特定されたくはないため、月間の処方せん枚数や応需する処方内 2020.04.24 自己啓発薬局業務
漢方・中医学 【第05回】血瘀(けつお)、血虚と関連する漢方薬【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 前回は【第04回】血(けつ)の作用について紹介しました!血は栄養を与える作用があり、精神活動にも影響しておりましたね! 今回はそんな血の異常である血瘀と血虚についてと、それぞれに使用する馴染みのある漢方薬の紹介をしていきたいと思います!血瘀 2020.04.24 漢方・中医学
漢方・中医学 【第04回】血(けつ)の作用【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 前回までは気・血・津液・精のうちの【気の作用と種類(第2回)】と【気滞と気虚(第3回)】についてを紹介しました! 今回からは血(けつ)について紹介したいと思います!血は気のように種類があったり、それぞれの作用に名前がついていたりとややこしく 2020.04.23 漢方・中医学
漢方・中医学 【第03回】気滞・気虚と関連する漢方薬【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】 前回(気の作用・種類)、前々回(気・血・水の考え方)と中医学の専門用語の紹介ばかりだったため、頭が疲れてしまいますよね…! そこで今回は、専門用語は気の異常である気滞(きたい)と気虚(ききょ)だけにして、図解と馴染みのある漢方薬を紹介しよう 2020.04.23 漢方・中医学