スポンサーリンク
漢方・中医学

【第02回】気の作用・種類【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

前回の記事で紹介しましたが、気は「エネルギー」、血と水(津液、精)は「物質」でしたね! 今回は、私が漢方を勉強する上で1番「???」となった「気」の作用と種類について、なるべくわかりやすい表現でまとめます! ちなみに薬のことを知らないお客さ
漢方・中医学

【第01回】気・血・水の考え方【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

あなたは漢方薬の処方で質問された時に困ってしまったことはありませんか? 私は現在、中医学をベースに漢方薬を学んでいるため自信をもって対応できるようになりました! しかし、国試の合格後~入社3年目位までの時期は本当に漢方薬が苦手で、患者さんや
ハーブ・アロマ

ノコギリヤシの男性ホルモンへの効果は?女性にも使える?【メディカルハーブ・薬剤師監修】

ノコギリヤシのサプリメントを前立腺肥大などの排尿障害の方が服用しているケースは、薬局や病院で働いていると多々ありますよね…? 「そもそも本当に効くの?」とか「飲み合わせに何か影響があったら怖いからやめておいた方が…」など、様々な考えがあると
医療用医薬品

5α-還元酵素阻害薬の作用を構造式で比較【ザガーロ・プロペシア】

同種同効薬の比較って難しいと私は感じておりますが、意外と患者さんやお客さんから「この前の薬と比べて強いの?」みたいな感じで聞かれることは少なくないと思います! なので今回は、5α-還元酵素阻害薬であるフィナステリド(プロペシア)とデュタステ
ハーブ・アロマ

マルベリー(桑の葉)の血糖降下作用とセイブル(ミグリトール)の関係【メディカルハーブ・薬剤師監修】

今回は、マルベリー(桑の葉)のα-グルコシダーゼ阻害作用について、構造式の観点から考察をしていきたいと思います! 2型糖尿病治療の場合、食事指導をする・されると思うので、服用中の薬と相談しながら、マルベリー(桑の葉)茶で食事改善出来ると良い
医療用医薬品

α-グルコシダーゼ阻害薬の構造式から作用機序の違いを比較【多糖類・二糖類】

今回の記事は、α-グルコシダーゼ阻害薬の構造式とグルコースの構造式の比較と、作用点の違いについて考察していきたいと思います! この記事は、マルベリー(桑の葉)に含まれる血糖降下作用を持つデオキシノジリマイシン(DNJ)の記事を書くための前提
自己啓発

新人薬剤師で職場が辛い。うつ病になる前に対策を【薬局・ドラッグストア】

私が薬剤師1年目の時に上司のパワハラですごく辛い思いをしたので、同じ状況の方の助けになればと思い記事を書きました。ちなみに現在は快適に働いています。
医療用医薬品

ヒルドイドの代用になる市販薬は?注意事項は?【ヘパリン類似物質】

皆様はヒルドイド(ヘパリン類似物質)という薬はご存知でしょうか? 数年前、美容目的の使用が医療保険制度の負担になってしまいニュースとなったあれですね…。 今回は「コロナウイルスの影響が怖くてなるべく受診したくないため、市販で代用したいという
漢方・中医学

【第00回】なぜ中医学(漢方)の知識もあると病気の考え方が変わるのか?

漢方の記事、早く書きたいなと思いつつ、書くなら1から書かないとだよなと思っていた矢先、個人的にちょうどいい症例があったため、漢方編の第0話的な位置づけで書いていきたいと思います! ちなみにこれを読んで頂いてる皆様は中医学や漢方についてはどう
医療用医薬品

ロキソニンパップ・テープは何枚まで貼れる?血中移行性をメーカーに確認【ロキソプロフェン】

貼付剤の70枚制限がなかった頃の話ですが「ロキソニンテープ100mgは全身に貼付する」という指示の処方せんに出会ったことがあります…! 患者さんに確認をしてみると「先生から全身に貼っていいと聞いているけど枚数までは言われていない」との回答が
スポンサーリンク