スポンサーリンク
医療用医薬品

基礎的医薬品と局方品の変更調剤の可否や準先発品のまとめ【日本薬局方収載医薬品】

基礎的医薬品、局方品(日本薬局方収載医薬品)、準先発品が問い合わせなしに変更可能かをまとめています!
漢方・中医学

漢方薬を食前・食間に飲む理由!食前・食間はどのタイミング?

今回の記事はタイトルの通りで、漢方薬を食前や食間に飲む理由について紹介したいと思います。理由を語るだけですので、かなり短い内容になります。そもそも食前・食間とは?食前はなんとなくわかると思いますが、食間という字がわかりにくいと思うので紹介し
ハーブ・アロマ

アロマテラピー検定1級、2級を独学で取得!勉強方法・おすすめ本は?

私は2018年5月の試験でアロマテラピー検定1級と2級を同時受験し、どちらも無事に合格をすることが出来ました!試験自体はそこまで難しくはないと思いますが、勉強しないで受かるのは難しいと感じたため私の勉強方法やその期間などを紹介してみることに
市販薬・サプリメント

エクオールサプリの選び方!エストロゲンと類似点を比較【エクエル】

この記事ではエクオールサプリの選び方を紹介します!実はエクオールにはS体・R体と種類があります!そのため単純にエクオールの量を比較するだけでなく、エクオールの種類についても考えることが製品を選ぶ上で大切ですので、ポイントを紹介します!
市販薬・サプリメント

ミトコンドリアの代謝改善?5-ALA(アミノレブリン酸)の作用機序【アラプラスなど】

皆様は5-ALA(5-アミノレブリン酸)という成分を聞いたことがあるでしょうか?私はアラプラス糖ダウンという機能性表示食品を勤務先で見るまで知りませんでした…。 アラプラス糖ダウンには「5-アミノレブリン酸リン酸塩を含み、高めの空腹時血糖値
医療用医薬品

コエンザイムQ10(CoQ10)で代謝改善?医薬品とサプリの特徴・違い

何年も前に話題になったコエンザイムQ10ですが、皆様は何が良いとされていたのか知っていますか?コエンザイムQ10は今もなおサプリメントで人気もあるので、薬剤師の方は服薬指導時にコエンザイムQ10を飲んでいるという人がいた経験もそこそこあるの
ハーブ・アロマ

イチョウの基礎情報と特徴・注意【メディカルハーブ・薬剤師監修】

今回は機能性表示食品とうたわれている製品もあるイチョウについて紹介します! 機能性表示食品では「健常な高齢者の加齢によって低下する脳の血流を改善し、認知機能の一部である記憶力を維持する機能があることが報告されています。」と明記されております
自己啓発

新卒薬剤師、薬学生にオススメ!無料の勉強サイト5選!

こんにちは! くくたるです!! 新社会人の皆様は、そろそろ職場環境に慣れてきた頃なのではないかなと勝手に思っている私です! 私が新人時代のこの時期は、まだまだわからない薬がたくさんあって、友達とドトールで勉強していたのもいい思い出ですw 今
ハーブ・アロマ

イブニングプリムローズ(月見草)がアトピーやPMSを緩和?【メディカルハーブ・薬剤師監修】

γ-リノレン酸(GLA)と聞いて、n-6(ω6)系の不飽和脂肪酸だと思い出せるでしょうか?ちなみに私は思い出せなくて、メディカルハーブの勉強を通じて再学習しました…! n-6(ω6)系と聞くと、私の偏見ですが「なんとなく良いイメージはないの
ハーブ・アロマ

クランベリーが膀胱炎に良いと言われるのはなぜ?注意点は?【メディカルハーブ・薬剤師監修】

クランベリーは安全に服用できるのか?なぜ尿路感染症や尿臭に良いと言われることがあるのか紹介します!
スポンサーリンク