漢方・中医学 補中益気湯と六君子湯の特徴・違い【漢方・生薬比較】 食欲低下や疲れに補中益気湯や六君子湯が使われることがあると思いますが、この2つの漢方薬の特徴や違いって難しいですよね?今回は、補中益気湯と六君子湯の違いについて、生薬を比較しながら紹介します! くくたる@薬剤師ポイントは、昇提作用と化痰作用 2020.07.05 漢方・中医学
自己啓発 薬局薬剤師が地域活動を行うために取り組んだこと【新管理薬剤師向け】 こんにちは! くくたるです!!自己紹介●ドラッグストア併設薬局で8年目●管理薬剤師歴:3年●1人薬剤師歴:1.5年 国から求められている(?)薬局薬剤師の地域活動、皆様は実践できておりますか? 今回は私が実践して、実際に地域包括センターの方 2020.07.03 自己啓発薬局業務
医療用医薬品 男性で乳首痛、胸・乳房のはり・痛みが起こる可能性のある医薬品と構造式【女性化乳房】 経験される方はあまり多くはないと思うのですが、男性の方で乳首の痛みや胸のはり・痛みを感じる場合があります!※注意点として、胸の痛みは心臓痛のような内部痛ではなく、胸の表面の痛みです。乳房の痛みと表現した方がいいでしょうか。 私自身ではないの 2020.07.01 医療用医薬品
漢方・中医学 防風通聖散と大柴胡湯の特徴・違い【ダイエット漢方・生薬比較】 前回は防風通聖散と防已黄耆湯の比較について紹介しましたので、今度は防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)と大柴胡湯(だいさいことう)の比較を紹介します! 今回の2つの漢方薬は、効能・効果だけ見ると非常によく似ているため、生薬から見て何が違うか 2020.06.30 漢方・中医学
医療用医薬品 カルニチン欠乏症を起こす医薬品の構造と作用機序【ピボキシル基、バルプロ酸】 カルニチンの作用とピボキシルキを持つ医薬品やバルプロ酸がなぜカルニチン欠乏症を起こすか紹介します! 2020.06.28 医療用医薬品
漢方・中医学 防風通聖散と防已黄耆湯の特徴・違い【ダイエット漢方・生薬比較】 皆様は、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)という漢方薬は聞いたことがあるでしょうか? 市販薬だとナ〇シトールとかが有名でしょうか?ダイエットなど、脂肪を落としたりすることで有名な防風通聖散ですが、漢方薬って体質にあわせて使用することが大切 2020.06.27 漢方・中医学
自己啓発 ダイエットに必要なカロリー・栄養計算と具体的な継続期間【薬剤師監修】 こんにちは! くくたるです!! ダイエットをする時どのようにされておりますか? テレビやネットで見た食事や運動を試したりする方もいらっしゃるのではないでしょうか? そういう方法を試すことは大切なのですが、その試す方法をどのくらいの期間続ける 2020.06.21 自己啓発
医療用医薬品 L-カルニチンで脂肪代謝改善?役割と欠乏症について【薬剤師監修】 L-カルニチンについて何が思い浮かぶでしょうか? また、カルニチンが欠乏したときに起こる症状はどのようなものがあるかご存じでしょうか? 私はカルニチン=脂肪の代謝を上げるという認識と、ピボキシル基を持つ薬剤でカルニチン欠乏症が起こる可能性が 2020.06.19 医療用医薬品市販薬・サプリメント
薬局業務 【薬歴要件】薬局の新規個別指導で指導されたポイントの紹介 保険薬局、保険薬剤師をしている以上避けて通れないのが個別指導ですね! 1人薬剤師であれば薬歴注意するのも1人で済みますが、複数人数薬剤師の店舗であれば薬歴に対する意識の統一をしないとならないので、管理薬剤師や開設者は大変だと思います。 今回 2020.06.17 薬局業務
市販薬・サプリメント ビタミンEの種類と医薬品・サプリメントの特徴・違い【薬剤師監修】 この記事ではビタミンEの種類と生理活性の比較を紹介します!ビタミンEには様々な種類があることはご存じですか?実はサプリメントに含まれるビタミンEはどの種類が含有されているかわからない製品もあります!ビタミンEの選び方の参考になれば幸いです! 2020.06.16 市販薬・サプリメント