スポンサーリンク
自己啓発

年上の部下指導が難しい!私の失敗から得た注意点とおすすめ本を紹介

部下指導って難しいですよね…!特に自分がまだ若手~中堅だと思っているところに年上の部下が入ってきた場合、よほど自信がない限りは大丈夫かなと不安になってしまいます…! 【自分より能力が高い】【年上】【プライドが高い】【やる気がない】ちなみに私
漢方・中医学

【夏バテ】補中益気湯と清暑益気湯の特徴と違い【漢方・生薬比較】

こんにちは! くくたるです!! そろそろ梅雨の時期が迫ってきておりますが、皆様は夏バテは経験されたことがあるでしょうか? 疲れてだるく感じたりしんどくなってしまうと大変ですよね…。 そこで今回は、夏バテを起こす原因と夏バテ対策の漢方薬として
漢方・中医学

【第15回】六淫(風・寒・暑・湿・燥・火)【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

第14回目は実証と虚証について紹介しました! その中で、実証の方は自身は健康的(気・血・津液・精が整っている)だが、熱いものを触って火傷をしてしまうように、外部の邪(敵)が強すぎて身体に影響を及ぼすことと紹介をしました! 今回はその外因(外
漢方・中医学

柴胡加竜骨牡蛎湯と桂枝加竜骨牡蛎湯の特徴と違い【漢方・生薬比較】

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)と桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、聞いたことがあるでしょうか?名前がなんとなく似ている感じがしますが、精神的な使用方法でどちらも使われることもあるため、使用方法まで若干似て
漢方・中医学

【第14回】実証と虚証【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

実証と虚証と聞いて説明ができますか? 日本漢方でいうと「比較的体力がある〜」とか「比較的体力ない〜」みたいなあれですね…!私は当時、体力ってどうやって判断するんだ?と意味不明だなと思っていました…! 今回は中医学の実証・虚証について紹介した
ハーブ・アロマ

ケトプロフェンやベルガプテンなどの光線過敏症(光毒性)を構造式から考察

皆様は光線過敏症や光毒性という言葉を聞いたことがありますか? 薬学を学ぶ方については聞いたことがあると思いますが、そういった可能性のある症状が出てしまった方に対しての代替案は浮かぶでしょうか? 今回は、光線過敏症や光毒性の機序と起こる可能性
ハーブ・アロマ

ベルガモット精油で集中力UP&リラックス【アロマテラピー・薬剤師監修】

今回紹介するのはベルガモット精油です!皆様は重要なプレゼンの発表の時やピアノの発表会のような緊張する場面を経験されたことはあるでしょうか?ベルガモットはそういった緊張感や不安感を改善させる香りとして知られています!活用できる場面は多いと思う
漢方・中医学

水分代謝の改善には五苓散!【頭痛・むくみなどの漢方薬】

五苓散という漢方薬は知っているでしょうか?頭痛やむくみ、二日酔いなどで使われるイメージが多いのではと思うのですが、実はそれだけではなく水分代謝が原因のほとんどの症状に使われる薬なんです! 今回はそんな水分代謝のスペシャリストである五苓散につ
ハーブ・アロマ

セントジョーンズワートの主要成分・注意点【メンタル系メディカルハーブ・薬剤師監修】

薬学の勉強をしている方なら必ず1度は聞くことのあるセントジョーンズワート!皆様はどのような印象をお持ちでしょうか?私は、ハーブの勉強をするまではCYP3A4を誘導するため、めんどくさい存在だなぁと思っておりました。 メディカルハーブを勉強し
ハーブ・アロマ

フラボノイドの利尿作用について構造式の特徴から考察【薬剤師監修】

フラボノイドと聞いて何が思い浮かぶでしょうか? 薬学に関わるものであれば授業で聞くことはあったと思いますが、少なくとも私は「抗酸化するのかな?」程度の知識でした! 人は(私は)、よくわからないものについてはうさんくささを感じてしまうと思って
スポンサーリンク