医療用医薬品 【痛み止め】NSAIDsの鎮痛効果の強さの比較と特徴【解熱鎮痛薬】 「痛み止めってどれが強いの?」「この薬とこの薬はどっちが強いの?」など聞かれて困った経験はないでしょうか? 今回は内服薬のNSAIDsの「鎮痛効果」に限定して強さの比較をまとめます!参考書籍①それぞれの添付文書(PMDA) ②いちばん適切な 2020.09.09 医療用医薬品
医療用医薬品 マクロゴール4000と6000をお湯に溶かしていい?モビコール、タケプロンOD錠の例 モビコール(マクロゴール4000含有製剤)、お湯で溶かすことが推奨されていない医薬品ですが、その理由についてはご存じでしょうか? 先日、その理由についてTwitterで呟いたところ、新たな疑問を得ることができ無事に解決できたので今回はそれに 2020.09.06 医療用医薬品
自己啓発 30代ドラッグストア薬剤師の年収・ボーナス・給与【病院・薬局・DS比較】 薬学部は6年制で学費がかかるので、収入面や奨学金返済が可能かどうかなど色々気になりますよね…! 「同じ会社の同期ってどの位もらっているんだろう?」「別の会社に行った人はどの位もらっているんだろう?」 なんて疑問も、何年も働き続けているとある 2020.08.31 自己啓発
漢方・中医学 大建中湯と小建中湯の特徴と違い、使い分け【お腹の漢方・生薬比較】 今回は大建中湯(だいけんちゅうとう)と小建中湯(しょうけんちゅうとう)の違いについて紹介します! 個人的には漢方の勉強をする以前、添付文書の生薬構成を見て「???」となった薬シリーズの上位に君臨する漢方薬です!大建中湯と小建中湯、名前が似て 2020.08.29 漢方・中医学
自己啓発 1人薬剤師店舗の休憩時間の考え方!手待時間とは?【合法?違法?】 1人薬剤師だと休憩時間が落ち着かない!休憩時間ではなく手待時間や違法である可能性について紹介します! 2020.08.19 自己啓発薬局業務
薬局業務 1人薬剤師でレセコンにQRコードシステムを導入した結果【薬局業務効率化】 私は現在、事務なしの1人薬剤師の店舗で働いております。 薬局あるあるだと思うのですが、処方せんの入力業務は個人個人のレセコンの操作方法の知識やタイピングの得意・不得意でかなり差が出てきますよね?日々の入力業務だけでなくネットゲームやブログを 2020.08.09 薬局業務
漢方・中医学 黄連解毒湯がアトピー性皮膚炎や口内炎に使用される理由と熱証【生薬紹介】 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)がアトピー性皮膚炎や口内炎に使用されることがありますが、今回はなぜ使用されるのかについてをなるべく簡単に紹介したいと思います! 類似記事として【黄連解毒湯、四物湯、温清飲の違い】についても紹介しておりますので 2020.08.06 漢方・中医学
漢方・中医学 黄連解毒湯、四物湯、温清飲の特徴と違い【漢方・生薬比較】 今回は様々な漢方薬のベースに含まれることのある黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、四物湯(しもつとう)をメインに紹介します!温清飲(うんせいいん)については黄連解毒湯と四物湯を合わせた処方内容のため、あわせて紹介します! これらの漢方薬のイメ 2020.08.04 漢方・中医学
自己啓発 【100記事達成】薬剤師ブログを書き続けた結果!【YMYLのPV推移】 90記事目あたりから絶対書くぞと決意を固めておりましたが、ついに念願の100記事目です!! 今回は私が100記事を書いてきて「書き続けて良かったな」「もっと早めにこうしていれば良かったな」など、経験した結果について書いていこうと思います! 2020.08.01 自己啓発
漢方・中医学 十味排毒湯の特徴と化膿・ジュクジュクに使用する理由【生薬紹介】 今回はジュクジュクした湿疹や化膿性の症状に対して使われる十味敗毒湯を、生薬の性質から紹介する記事となります! 風湿熱について把握することが十味敗毒湯を理解するために必要なので、それについても紹介します!風湿熱(ふうしつねつ)とは?風湿熱とは 2020.07.30 漢方・中医学