大建中湯と小建中湯の特徴と違い、使い分け【お腹の漢方・生薬比較】

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

こんにちは!

くくたる(twitterはコチラ)です!

【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年

【漢方薬・ハーブの資格】
国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。

 

今回は大建中湯(だいけんちゅうとう)と小建中湯(しょうけんちゅうとう)の違いについて紹介します!

 

個人的には漢方の勉強をする以前、添付文書の生薬構成を見て「???」となった薬シリーズの上位に君臨する漢方薬です!

大建中湯と小建中湯、名前が似ているのに生薬構成が全然違いますからね…。

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

ポイントは、温める程度や胃腸の動きを整える程度、その他の効能についてです!

大建中湯(だいけんちゅうとう)

 

大建中湯の構成生薬

膠飴(コウイ)、乾姜(カンキョウ)、山椒(サンショウ)、人参(ニンジン)

 

生薬の特徴

●お腹を強く温める生薬:乾姜、山椒

ポイントは「強く」温める点です!

 

●補気をすることで胃腸の動きを整える生薬:膠飴、人参

特に膠飴は甘い味で、お腹の痛みを和らげる効果も期待できます!(緩急止痛)

 

 

要約すると

お腹を強く温め、胃腸の動きを整えることでお腹の痛みを和らげます!

 

大建中湯の効能・効果(市販薬)

体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感

小建中湯(しょうけんちゅうとう)

 

構成生薬

膠飴(コウイ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)

 

生薬の特徴

●お腹を温める生薬:桂皮、生姜

ポイントは、大建中湯ほどは温めない所です!

 

●桂枝湯ベースで芍薬甘草湯の性質がある:芍薬、甘草

芍薬甘草湯は足をつるような痙攣を抑えますが、これはお腹の痛みにも効きます!

芍薬甘草湯は冷やす性質があるのに対し、桂枝湯は温めながら芍薬甘草湯の性質がある点が特徴の1つです!

 

●養心作用のある組み合わせ:桂枝(桂皮)と甘草

養心作用は、心を補うことでこころを穏やかにする・不安を解消する作用のイメージを持っていただくと良いと思います!

 

 

●補気を行い胃腸の動きを整える生薬:膠飴、大棗、甘草

特に膠飴は甘い味で、お腹の痛みを和らげる効果も期待できます。(緩急止痛)

 

 

要約すると

お腹を温め、心が不安定で神経質的な状態の改善や、胃腸の動きを整えてお腹の痛みを和らげます!

 

小建中湯の効能・効果(市販薬)

体力虚弱で、疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿および多尿などを伴うものの次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣き

大建中湯と小建中湯の特徴のまとめ

それぞれの特徴をまとめます!

 

共通する部分

①お腹を温めて、胃腸の動きを整えてお腹の痛みを和らげる!

※温める程度は大建中湯が強いと考えられ、補気も人参が含まれるため大建中湯が強いと考えられますが、個人の見解となります。

 

②膠飴が含まれている点!

 

大建中湯の特徴

お腹を強く温め、胃腸の動きを整えてお腹の痛みを和らげる!

 

小建中湯の特徴

お腹を温め、心が不安定で神経質な状況の改善や、胃腸の動きを整えてお腹の痛みを和らげる!

 

膠飴についての注意

膠飴は飴=糖分のため、α-グルコシダーゼ阻害薬を使用している場合は腹部膨満感を悪化させてしまう可能性がある点には注意です!

※禁忌ではありませんが。

 

最後に

というわけで、今回は大建中湯と小建中湯の違いについて紹介しました!

今回の記事をを動画で観る場合はコチラ!※Youtubeにリンクしています
 

構成生薬こそ違うものの「温めてお腹の痛みを和らげる」部分は共通しているため、大と小で分かれているのかなと思います!

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

最後まで見ていただきありがとうございます!

Twitter(@Cucalfort)

YouTube
でも情報発信をしておりますので、登録していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました