スポンサーリンク
ハーブ・アロマ

薬剤師がYMAA試験を受けるメリット!勉強方法と範囲【薬機法・医療法の資格】

YMAA認証マーク資格試験を受けたため、勉強の仕方や試験問題数・形式、どのような方に活かせるか紹介します!
育児日記

0歳の寝かしつけBGMはアレクサがオススメ!赤ちゃんの育児に便利!

アレクサは育児で非常に便利!音楽だけでなく夜泣き対策や赤ちゃんの状態メモアプリの連携もできます!
医療用医薬品

この薬の効き目はいつから?Ritschel理論について

「この薬の効き目はいつからなのだろう?」 薬剤師であれば誰もが一度は疑問に思いますよね?今回はその疑問解消のヒントとなるRitschel理論について紹介します! くくたる@薬剤師使うパラメータは半減期(t1/2)と投与間隔のみの単純な公式な
漢方・中医学

消風散がアトピー・痒みに使われる理由と風邪(ふうじゃ)について

今回は消風散(しょうふうさん)という痒みを抑える漢方薬と、中医学での痒みについての考え方について紹介したいと思います!中医学でいう痒みの定義風邪(ふうじゃ)とは?痒みの原因は風邪(ふうじゃ)と考えられております!風が皮膚表面を刺激して、痒み
ハーブ・アロマ

日本薬局方を参考にしてトウガラシチンキを製作!

今回は日本薬局方第十五改正を参考にトウガラシチンキを作成したいと思います!※十五改正である理由は、学生の時に購入した書籍のため。 「なぜトウガラシチンキを?」と思いますよね? 過去記事でメディカルハーブのチンキ剤の作成方法を紹介しましたが、
漢方・中医学

【疲れ・だるさ】人参養栄湯の特徴と体質の確認【漢方・生薬紹介】

先日、応援店舗にて1ヶ月以上前に接客をした方から「くくたるさんですよね? この前勧めてもらった漢方薬(人参養栄湯)がすごく効いて、2回目も買ったんです! 今はもう良くなって飲んでないけど、それを伝えたかったんです!」 こんなニュアンスのこと
ハーブ・アロマ

ハーブを含有成分とする市販薬とハーブの薬効について

今回はハーブを含有成分とする医薬品である、プレフェミン、イララックa、パンセダン、ラリンゴール、ウィズワンエルについて紹介します!くくたる@薬剤師あくまでも私が知る限りのハーブ医薬品の紹介です! なんとなく心の問題を解決する医薬品が多いイメ
市販薬・サプリメント

ミノキシジル外用液は1%と5%どちらがいい?(リアップ、ミノキサン、メディカルアップetc)

日本での男性の壮年性脱毛症(AGA)の治療薬というと、市販薬専売品のミノキシジル外用液が有名ですね! 主流はミノキシジル外用液5%ですが、「値段が高い…」「1%と5%で本当に変わるの?」などの理由でミノキシジル外用液1%に興味を持たれる方も
漢方・中医学

【不眠】加味帰脾湯の特徴と体質の確認【漢方・生薬紹介】

先日、お客様より「この前勧められた加味帰脾湯が合っていたみたいで、4日目位から実感があったので続けてみようと思います!」と、声をかけて下さり継続購入された方がいらっしゃいました! くくたる@薬剤師こういう経験はドラッグストア店員をやっていて
市販薬・サプリメント

ロキソニンSクイック!既存のロキソニンSシリーズの特徴と違い

2021年8月にロキソニンSクイックが発売されました! 名称にクイックとついているけど何がクイックなのか?既存のロキソニンSシリーズと何が違うの? このような疑問を持つ方もいらっしゃると思うので、今回はその特徴や違いについて紹介したいと思い
スポンサーリンク