補中益気湯と六君子湯の特徴・違い【漢方・生薬比較】

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

こんにちは!

くくたる(twitterはコチラ)です!

【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年

【漢方薬・ハーブの資格】
国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。

 

食欲低下や疲れに補中益気湯や六君子湯が使われることがあると思いますが、この2つの漢方薬の特徴や違いって難しいですよね?

今回は、補中益気湯と六君子湯の違いについて、生薬を比較しながら紹介します!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

ポイントは、昇提作用と化痰作用です!

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)とは?

 

構成生薬

黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、人参(ニンジン)、当帰(トウキ)、柴胡(サイコ)、大棗(タイソウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)、升麻(ショウマ)

 

生薬の特徴

●升提作用のある生薬:黄耆、【柴胡+升麻】の組み合わせ!

※黄耆は単体でも、柴胡と升麻の組み合わせが大切!

 

これらの組み合わせは、升提(しょうてい)作用といって、臓器などの下垂したものを持ち上げる作用が期待できます! だらんとした臓器が引き締まって持ち上がるイメージでしょうか! 脱肛や胃下垂、子宮下垂などの時に補中益気湯が使われるのはこのためですね!

ちなみに上に上げる作用は気なども同様となるため、六君子湯と比べて上げる作用が強い点が特徴です!!

気逆(気が上に逆流している方)の方については悪化する可能性もあるため注意です!

 

補気(気を補う)作用のある生薬:黄耆、人参、白朮、大棗、甘草

メインは黄耆です! 気を補うことで、全身的な機能面の改善が期待できますね! 元気にする薬というイメージにも納得!

 

どのような人に使うか?

気虚証

※脾気虚により全身の臓器・筋肉の機能が発揮できていない人=元気がない人

気虚の時に出る症状ですね! 気を補給して気虚を改善します!

 

気虚は疲れやだるさ、身体が冷える(温煦作用)、抵抗力が落ちる(衛気・防御作用)、やる気が出ない、食欲が落ちるなどの症状ですね!

 

補中益気湯の効能・効果

体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

六君子湯(りっくんしとう)とは?

 

構成生薬

人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)、(ブクリョウ)、半夏(ハンゲ)、陳皮(チンピ)、(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)

 

生薬の特徴

補気(気を補う)作用のある生薬:人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)

主役は人参です!

補中益気湯との大きな違いの1つはこれで、補中益気湯の黄耆で紹介したような升提(しょうてい)作用がなく、脾気虚による気の補給(胃腸機能の改善)がメインです!!

 

また、白朮は補気だけでなく脾の苦手とする水分を発散させる(利水)役割もあります!

※結果的に気が補給されて臓器の隅々にまで気が巡るようになりますが、自然に行われるイメージです!

気を補うことで胃腸の動きが整えられて消化・吸収が整うイメージですね!

 

化痰作用のある生薬:半夏(ハンゲ)

化痰は、痰湿を分解します。ここで言う痰湿は、胃腸の消化不良物と思っていただけるとイメージしやすいと思います。

また、半夏は胃の内容物を下に送る作用もあるため、吐き気などもサポートできます!

半夏が入っていることも補中益気湯との大きな違いです!

※痰湿は、水の滞りですので、詳しくは下記より。

 

どのような人に使うか?

気虚証、痰湿

※脾気虚・消化不良=胃腸機能の低下や消化不良によるもたれが出ている方

補気と化痰をメインで考えると使い分けの時に考えやすくなると思います!

 

六君子湯の効能・効果(市販薬)

体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

補中益気湯と六君子湯の違いまとめ

補中益気湯

補気して、気を全身に巡らせる作用がメイン!

脾気虚だけでなく隅々にまで気を巡らせるため、疲れやだるさにも効き目が期待できます!

※気逆の人は悪化する可能性がある。

 

六君子湯

補気、化痰をして脾(胃腸機能)の改善がメイン!

胃腸機能が整うことで気の生成が正常に行われるようになるため、結果的に全身に気も巡るようになるが、メインは胃腸機能の改善します!

化痰により胃腸の動きを整えるだけでなく、消化不良物を分解する所がポイント!

 

ざっくりと、このような感じだと考えられます!

補中益気湯には黄耆、人参と補気剤の中でもメインとなる物が2種類入っているところもポイントです!

市販薬の紹介

【注意点】

①治療中の病気がある方

②使用中のお薬がある方

③副作用やアレルギーを経験されたことがある方

④妊婦・授乳婦の方

上記に当てはまる方は、医師や薬剤師に相談した上で使用の判断を行うようにしてください。

【服用期間】

できれば14日間程度は服用を続けていただき、何かしらの変化があるか確認をしていただくと良いと思います。

 

補中益気湯

 

六君子湯

最後に

というわけで、今回は補中益気湯と六君子湯の使い分けについて紹介させていただきました!

今回の記事を動画で観る・聴く場合はコチラ!※Youtubeにリンクします

 

どちらも補気作用がメインのため大きく違うことはないと思いますが、こういう使い分けをさらっと説明できると患者さんから信頼も得られると思いますし、そうなるとより深く話を聞けるためよりお薬を選ぶ上で重要な情報が得られる可能性が高まりますね!

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

最後まで見ていただきありがとうございます!

Twitter(@Cucalfort)

YouTube
でも情報発信をしておりますので、登録していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました