2020-05

スポンサーリンク
ハーブ・アロマ

セントジョーンズワートの主要成分・注意点【メンタル系メディカルハーブ・薬剤師監修】

  薬学の勉強をしている方なら必ず1度は聞くことのあるセントジョーンズワート! 皆様はどのような印象をお持ちでしょうか? 私は、ハーブの勉強をするまではCYP3A4を誘導するため、めんどくさい存在だなぁと
ハーブ・アロマ

フラボノイドの利尿作用について構造式の特徴から考察【薬剤師監修】

  フラボノイドと聞いて何が思い浮かぶでしょうか?   薬学に関わるものであれば授業で聞くことはあったと思いますが、少なくとも私は「抗酸化するのかな?」程度の知識でした!   人は(私は)、よ
ハーブ・アロマ

ラズベリーリーフ【婦人系メディカルハーブ・薬剤師監修】

  私は職業上、女性の不調で辛い思いをしている方の相談を受けることが多いです。中々改善されず周期に左右されて辛い思いをしている方が多いなと私は感じております。   しっかりと治療する場合には漢方薬を使用し
医療用医薬品

【水虫薬】テルビナフィン、ブテナフィン、ルリコナゾール、ミコナゾールの比較【市販品・医療用】

  あなたは水虫を経験されたことはありますか? 足の指の間や、足の裏、ジュクジュク感やカサカサ感、痒み、水疱を生じたりと、日常生活で地味にイライラしてしまいますよね…。 また、梅雨や夏は湿気などで足が蒸れ
漢方・中医学

半夏瀉心湯と半夏厚朴湯の違い・特徴【漢方・生薬比較】

  皆様は店頭で半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、半夏瀉心湯(はんげこうぼくとう)という名前の漢方薬を見たことがあるでしょうか?   お店によってはどちらも胃薬コーナーに陳列されていて名前も似ているため、
漢方・中医学

八味地黄丸と六味地黄丸の特徴と違い【腎虚の漢方薬・生薬比較】

  私が新人薬剤師の頃、八味地黄丸が新規で処方追加され「どんな薬?何に効くの?」と患者さんに聞かれて困った経験があります…。 その時は添付文書を見ながら患者さんの訴える症状と照らし合わせて、自信ないまま答えてし
漢方・中医学

【第13回】腎の機能・機能異常【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

  今回は五臓六腑のうちの腎について紹介していきたいと思います!   腎は腎臓のイメージ(膀胱からの水分代謝、ホルモン分泌)のイメージと、成長・発育・更年期障害・老化などの成長過程のイメージで考えていただ
漢方・中医学

【第12回】肺の機能・機能異常【漢方・中医学が苦手な方向けの勉強法】

  今回は五臓六腑のうちの肺について紹介していきたいと思います!   肺は西洋でいう肺の機能もありますが、中医学では鼻など呼吸器全般(肺呼吸・皮膚呼吸)と水分代謝、免疫機能も関係しています!  
医療用医薬品

外用ステロイド剤の特徴を構造式から理解・覚える!

  ステロイド外用剤の強さ・ランクって覚えにくいですよね…?   今回は構造式から強さを比べられるようになるための記事になります! 最初はややこしいかもしれませんが、最終的に構造式で覚えておくと、同
漢方・中医学

当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・加味逍遙散の特徴と違い【婦人漢方・生薬比較】

  婦人系の漢方薬としてよく出てくる3大漢方薬である ①当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) ②桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) ③加味逍遙散(かみしょうようさん) これらの特徴と違いについて
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました