スポンサーリンク
漢方・中医学

葛根湯加川芎辛夷・荊芥連翹湯・辛夷清肺湯の特徴・違い【鼻炎漢方・生薬比較】

冬は乾燥や冷えから喉や肺を傷めやすく、風邪をひきやすい時期ですね!その中でも悪化するとなかなか厄介なのが鼻づまり…。 というわけで、今回は鼻づまりの経過・状況に応じて使用する漢方薬が変わるので、その紹介をしたいと思います! ひとことで鼻詰ま
ハーブ・アロマ

セージ(Salvia officinalis)の特徴・注意【メディカルハーブ・薬剤師監修】

セージ(Salvia officinalis)というメディカルハーブはご存じでしょうか?ハーバルセラピストで扱うメディカルハーブの中で唯一、多汗や寝汗に適応のあるハーブです!今回はそんなセージの情報と寝汗・多汗についての作用の仕方や二重盲検
漢方・中医学

【のどの痛み】龍角散・龍角散ダイレクトと桔梗湯の特徴・違い【生薬紹介】

気づけば12月半ば…。乾燥しやすい季節になりましたね!冬は乾燥や冷えから喉や肺を傷めやすく、風邪をひきやすい時期です。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、受診を控える方が多いのではないでしょうか? というわけで今回は市販で気軽に手に入る、
漢方・中医学

【不眠】酸棗仁湯の特徴と体質の確認【漢方・生薬紹介】

職場や家庭のストレス、環境が変わることによるストレスなど、現代社会はストレスが溜まってしまう機会って多いですよね? 「イライラしてしまって眠れない」「不安で眠れない」「ドキドキして眠れない」 今回は酸棗仁湯(さんそうにんとう)が合うタイプの
漢方・中医学

八味地黄丸と牛車腎気丸の特徴と違い【腎虚の漢方薬・生薬比較】

八味地黄丸(はちみぢおうがん)、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、どちらも高齢者の処方で見る機会が多い薬ではないでしょうか?患者さんに聞いてみると腰が痛みやしびれ、頻尿だったり、耳鳴りだったり…色々な状況で使われますよね! 実は私が当時、最も
漢方・中医学

【頻尿】八味地黄丸と清心蓮子飲の特徴と違い【漢方・生薬比較】

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、ご存知でしょうか?市販薬ではユリナールが有名ですね! 店頭などで「これってどうなの?」と聞かれて困る漢方薬の1つだと思っているのですが、皆様はいかがでしょうか?(汗) というわけで今回は、頻尿でよく使用さ
薬局業務

旧保険証(古い物)や医療証忘れの場合の返戻・取り下げの処理方法【調剤薬局業務】

新人薬剤師の方は、薬の知識、会社のやり方、事務作業など、覚えることがたくさんあって大変ですよね。私は仕事を覚えるのが遅いので、当時は事務作業はメモを見ながら一生懸命覚えるようにしていましたが、なかなか大変でしたね…。なので今回は返戻という処
薬局業務

突合点検調整額連絡票とは?保険医療機関から調整?【新人薬剤師、事務向け】

突合点検調整額連絡票って何?という疑問を解消するため、実際の書類の画像を見せながら紹介します。
ハーブ・アロマ

ハーバルセラピスト試験問題の傾向や対策を考察!合格率は?

試験内容や合格率など、私が受験して感じた問題の傾向や対策を各章ごとに紹介します。
ハーブ・アロマ

ハーバルセラピスト試験勉強の方法・ゴロまとめ【短期集中1ヶ月】

今まで紹介したハーバルセラピストの試験勉強の暗記方法とゴロのまとめ記事です! これから試験を受ける方の勉強の効率化になれば幸いです!メディカルハーブ・精油と学名の暗記・ゴロ合わせハーバルセラピストの試験では、問題文中に学名が書かれている場合
スポンサーリンク