温経湯と当帰芍薬散の特徴と違いは?市販薬はある?【婦人漢方・生薬比較】

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

こんにちは!

くくたる(twitterはコチラ)です!

【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年

【漢方薬・ハーブの資格】
国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。

 

今回は、婦人漢方薬として使用される

①温経湯(うんけいとう)

②当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

これらの特徴や違いについて紹介したいと思います!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

ちなみに温経湯は市販薬であまり見かけないと思う方もいると思いますが、ルナフェミンという市販薬がドラッグストアなどで販売されていると思います!

※Amazonなどネット通販で検索すると温経湯の名前で販売されている商品もあります!

温経湯(うんけいとう)とは?

※商品名はルナフェミンですが中身は温経湯です。

 

温経湯の構成生薬

半夏(ハンゲ)、麦門冬(バクモンドウ)、当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、人参(ニンジン)、桂皮(ケイヒ)、阿膠(アキョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、甘草(カンゾウ)、呉茱萸(ゴシュユ)、生姜(ショウキョウ)

 

温経湯はどのような人に使うか?

虚寒(血寒)、瘀血

 

見慣れない漢字ですが、虚寒は虚証で冷えが生じているという意味で、瘀血は血行不良が生じているという意味です!

 

【生理の症状では】

生理の量が少ない、血の色は暗紅(血塊が生じることも)、(生理中~生理後に)お腹が冷えて痛むが温める(触れる)と楽になる、などが起こります!

 

【その他の症状では】

唇の乾燥や手足のほてり、足腰の力が入りにくい・冷えるなどが起こります!

 

冷えて血行不良になることで新鮮な血が作られず隅々まで巡らないため、唇の乾燥や手荒れが出ると考えます!

 

また、冷えの話をした後だと混乱させてしまうかもしれませんが、血は冷やす・潤す物質とも考えられているため、部分的にほてりや乾燥が出る場合があります!

 

血虚でほてるが出る考え方

血虚→血が足りない→冷やす・潤す物質が足りない

冷やせないためほてる(熱症状)

潤せないため乾燥症状が出る

※程度にもよるため、必ずほてりや乾燥が出るわけではないと考えられます!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

ややこしくなると思うのでまとめます!

 

①虚弱体質で冷えやすい方

②お腹が冷えることで血行不良(血瘀)が起こる

③血行不良により血虚になる部分が出てくる(手足など)

④血虚により手足がほてる

 

このような感じです!

 

温経湯の生薬の特徴

温経散寒、袪瘀養血

難しい漢字なので、要約すると下記のような感じです!

 

温めて冷えを解消する作用

血瘀(血行不良)の解消する作用

血を補う作用

 

●呉茱萸と桂皮が温める作用があります!

※呉茱萸は特にお腹を温めます!

※桂皮は温めて血を巡らすことで血瘀の改善に働いたり、人参や阿膠と合わさって虚証の改善に働きます!

 

●川芎、牡丹皮が血瘀(血行不良)を改善させます!

血行不良を改善することで、生理時の血の暗紅色・血塊の改善が期待できます!

また、牡丹皮は清熱に働くためほてりなどの解消も期待できます!

 

●当帰、芍薬が血を補います!

血が足りていない部分の補給が期待できます!

 

●人参と甘草が胃腸機能を整え血の生成をサポートします!

 

●阿膠と麦門冬は乾燥を潤わせる効果が期待できます!

 

温経湯の効能・効果(市販薬)

体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)とは?

 

当帰芍薬散の特徴は?

血虚と水滞を改善します!

 

※当帰芍薬散の詳細はコチラです!

 

【生理の症状では】

生理が遅れる、生理痛(生理中~後から重だるい痛みが続く)、生理量が少ない、血の色が薄いなどが起こります!

 

【その他の症状では】

血虚以外にも水滞(水分が滞る)が生じているため、頭重、むくみ、肩こりなどの症状が起こります!

※温経湯は血虚証に対するフォローはあります!

 

当帰芍薬散の効能・効果(市販薬)

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

 

温経湯との違いは?

①温経湯が適する場合は血の色が暗紅で血塊が生じるのに対し、当帰芍薬散が適する場合は血の色は薄い状態です! 

②温経湯は温めて血を巡らせる+血を補うことがポイントで、当帰芍薬散は血を補う+水滞を改善することがポイントです!

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

温経湯も当帰芍薬散も体力虚弱で冷えたり血虚が生じている点では共通しています!

 

「生理の性質」「冷えてお腹が痛む」「むくみが生じている」など、いくつかの鑑別ポイントで判断すると良いと思います!

最後に

というわけで、今回は温経湯と当帰芍薬散の使い分けについて紹介しました!

今回の記事を動画で観る・聴く場合はコチラ!※Youtubeにリンクします

 

血虚や血瘀の話、当帰芍薬散について紹介している記事がありますので、興味を持っていただけたら下記の記事を参考にしていただけると助かります!

 

 

くくたる@薬剤師
くくたる@薬剤師

最後まで見ていただきありがとうございます!

Twitter(@Cucalfort)

YouTube
でも情報発信をしておりますので、登録していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました