こんにちは!
くくたる(twitterはコチラ)です!
【薬剤師歴11年目】
●フリーランス薬剤師
●管理薬剤師歴:調剤3年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【漢方薬・ハーブの資格】
●国際中医師
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
※国際中医師は医師免許ではありません。
以前に水分代謝を改善に五苓散の紹介をしました!
今回はメニエールなど、水分代謝が悪くなることで起こるめまいやふらつきに対して、五苓散や苓桂朮甘湯などが使われるため、違いについて紹介したいと思います!
五苓散(ごれいさん)
五苓散の構成生薬
沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)or 蒼朮(ソウジュツ)、桂枝(ケイシ)
五苓散はどのような人に使うか?
身体のいずれかで水分代謝が停滞した人
詳しくは以前に五苓散のまとめ記事を作成したため、お手数ですがそちらを見ていただけると助かります。
五苓散の生薬の特徴
イメージ図で紹介します!
●沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)は肺から腎へ運ばれる過程や、腎から膀胱を介して尿として体外へ排泄する所をサポートします!
●茯苓(ブクリョウ)は脾、胃、肺、腎の水分代謝をサポートします!
●桂枝(ケイシ)が肺から体表など全身的に水分を分配する過程をサポートします!※汗として出すところも!
●白朮(ビャクジュツ)と蒼朮(ソウジュツ)は、メーカーなどによりどちらかが使われます! 飲食物から得られた水分を脾から肺に運ぶ過程をサポートします!
※厳密には白朮は補気建脾(気を補うことで脾を整えて水分吸収などを良くする)です。脾の機能が低下することで飲食物からの水分吸収がうまくいかず、下痢に繋がったりします。
五苓散の効能・効果(市販薬)
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯の構成生薬
茯苓(ブクリョウ)、桂枝(ケイシ)、白朮(ビャクジュツ)、甘草(カンゾウ)
苓桂朮甘湯はどのような人に使うか?
心下部で水分が停滞しめまい、動悸、ふらつきなどが生じている人
めまいについてはメニエールのような、水分が停滞することで起こるグルグルと回転するようなめまいです!
また、水分が心下部に滞ることで発生する頭重感やそれに伴う頭痛などもです!
動悸については「心」の状態が反映されるので、詳しくは「心」の記事を見ていただけると助かります!
【注意点】
浮遊感のあるめまいの場合、脳が原因のめまいの可能性があるため受診の必要があります!!
※よくわからないめまいの場合、まずは耳鼻科や脳神経外科に受診していただくことが大切と考えております。
苓桂朮甘湯の生薬の特徴
●利水作用のある茯苓、白朮が配合されている!
茯苓は心を安定させる作用もあり、白朮は補気作用により胃腸機能を改善させて水分の停滞を改善します!
●桂枝は身体を温めて利水作用を手伝う!
水(津液)は冷えると停滞しやすく、温まると巡りやすくなります!
そのため、桂枝で温めることで水分の巡りを良くし、水分代謝の改善が期待できます!
茯苓と桂枝の組み合わせは、冷えからくる水分の停滞に効果的です!
●甘草は桂枝の手助けをする!
桂皮と甘草の組み合わさることで、桂枝の温めて水分代謝を改善させる作用の効果を高めます!
苓桂朮甘湯の効能・効果(市販薬)
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏
まとめ
五苓散
●身体のいずれかで水分代謝が停滞した人!
苓桂朮甘湯
●心下部で水分代謝が停滞しめまい、ふらつきなどが生じている人!
市販薬の紹介
【注意点】
①治療中の病気がある方
②使用中のお薬がある方
③副作用やアレルギーを経験されたことがある方
④妊婦・授乳婦の方
上記に当てはまる方は、医師や薬剤師に相談した上で使用の判断を行うようにしてください。
五苓散
苓桂朮甘湯
最後に
というわけで、今回は五苓散と苓桂朮甘湯の使い分けについてを紹介する記事でした!
共通することはどちらも水分代謝を改善する点です!
水分代謝が起きている場所や「心」の機能低下があるかも確認できると、オススメする漢方薬が変わってくる可能性がありますね!
コメント