
くくたる(twitter)です!
【薬剤師歴10年目】
●ドラッグストア勤務
●管理薬剤師歴:調剤4年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【その他資格】
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
「転職したいなぁ…」
「会社が辛くてメンタルが落ちてるな…」
私の実体験ですが、転職活動はかなりエネルギーを消費します…。
気持ちが落ちてきていると、いざ転職活動をしようとしても準備するのも苦しくなってしまいます…。
なので「転職活動はいつかするかもしれない」と思って、事前に準備できるところはやっておいた方が良いということが、私の結論です!
事前に準備する物の1つとして「職務経歴書」が挙げられます。

「絶対に退職しないで続ける」と思っていても、
万が一の時のためにメモ程度にでも記録を残しておくと、後々楽になると思います!
職務経歴書とは?
職務経歴書とは、業務経験とスキルを確認するための書類です。応募者がこれまでにどのような仕事に携わり、どのような経験や技能を持ち、それをどう活かすことができるかを採用担当者に伝えます。A4サイズの用紙1~2枚にまとめるのが一般的です。
https://www.r-agent.com/guide/article564/

履歴書は最終学歴と入社などの履歴を紹介する書類。
職務経歴書は仕事でどのような経験を積んだかのアピールができる書類。
このような感じで私は理解しました!
職務経歴書の記載例

※画像クリックで拡大表示されます。

上の画像は私が転職活動時に記載した実際の職務経歴書です!
特定情報はかなり編集してしまいましたが、こういう雰囲気で書くんだなということが伝われば幸いです!
職務経歴書の事前準備のススメ
職務経歴書の記載例のポイントを紹介します!
①〇年〇月~〇年〇月までどこの薬局に配属していたか?
②どの立ち位置で業務をしていたか?(管理薬剤師、一般薬剤師など)
③どのような業務を取得したか?
④そこから何が得られたか?
ちなみに私は8年の社会人生活で10回薬局の異動や部署異動を経験しました!
年数が長くなるほど思い出しにくく、経歴も増えていってしまいますよね…!

すべてを1年目から覚えておくことは難しいので、私は事前の準備をオススメします!
転職エージェントのススメ
私は転職活動が初めてでした!
職務経歴書をどのように書くか1から調べる労力が減るので、少しでも迷ったら早めに転職エージェントを利用することをオススメします!
①職務経歴書のWord形式のデータがもらえる点!
②職務経歴書の記載のコツについてのデータや冊子をもらえる点!
③職務経歴書を添削をしてもらえる点!
※上記で紹介した記載例はフォーマット通りに書いたものです!
Word形式でクラウドに保存しておけばコンビニで印刷もできるので、面接時にうっかり書類を忘れることもなくなりますね!

テンプレートが完成していれば、仮にその時は転職しなくなったとしても書類はほぼ完成しているため、再度転職を考えた時の負担が軽くなります!
知人に職務経歴書を見せてもらう
直近で転職をした身近な人がいたら、どんな感じか見せてもらうのもいいかもしれませんね!

私は同期や上司、後輩、友達など、転職経験がある方に実際に転職サービスを利用した感じや、転職して良かったかなど電話で相談しました!
私が現在利用している転職エージェント
ファルマスタッフ
転職は複数の会社登録すると良いと言われますが、私が登録したのはファルマスタッフでした!
私が利用して良いと思ったことは「絶対に転職しないといけないという圧を感じなかったこと」です!

私は現職に残る可能性もあったため非常にありがたかったです!
マイナビ薬剤師
マイナビは私は現時点で利用していないのですが、アピールポイントが1つあって載せました!
私の知り合いがマイナビを利用しており、
「職務経歴書はマイナビのエージェントの方が作成してデータをくれる!」
ということでした!
面談時に話した情報から職務経歴書のデータを入力していただけるのは非常にありがたいですね!

私はすでに職務経歴書を作成した後だったので、マイナビの職務経歴書のサービスを事前に知っていたら登録していたのになと思いました!
最後に
というわけで、今回は職務経歴書の書き方や事前準備のススメについて記載しました!
働きながら「転職を決意」して「転職の準備をする」ことは、意外と疲れます…。
辞めたいなと思った時点で身体や精神に相当ダメージがあると思いますので、少しでも負担が軽くなる部分は軽くできた方が良いと思います!
コメント