
くくたる(twitter)です!
【薬剤師歴10年目】
●ドラッグストア勤務
●管理薬剤師歴:調剤4年、OTC1年目
●1人薬剤師歴(調剤):2年
【その他資格】
●ハーバルセラピスト
●シニアハーバルセラピスト
結論を書くと、ちょうど1ヶ月目(4週目)の聴力検査で、右耳の平均聴力レベルは左と同じでほぼ完治と言っていい状況になりました!(聴力の検査結果は記事の下部に添付しています)
ほぼ完治と書いたのは、あくまでも平均聴力レベルであるからです!
8000Hz付近の高音はまだまだな状況で、その影響で耳鳴りもピー(サー?)という音が鳴ってはおります。それでも、日常会話やテレビ・Youtubeの動画などの音は聴こえるようになりました!
高度突発性難聴は改善が難しいと言われておりますが、入院中・退院後も含めて規則正しい生活、適切な食事量など、自分でできることをしっかりやれば完治できる可能性は十分にあると思います!

もし突発性難聴の治療中でこの記事を見ている方がいましたら、諦めずに治療を頑張っていきましょう!
私は完治できるまで頑張ります!!
突発性難聴で退院生活(1~4日目)
1日目(木~金)
退院日は家に帰った喜びと右耳が改善してきている喜びでテンションが高めでした!
ただ、夜はなかなか寝付けず夜中に目覚めたりもして、合計睡眠時間は3時間程度でした。
身体を修復するためにも22~0時くらいからしっかり寝たかったのですけどね…。
2日目(土曜)
聴力の変化はほぼなしでした!
この位の聴力になると、比較をするのが難しいですね。
昨日眠れなかったので、今日も眠れないのではないか…と思っていたのですが、しっかり爆睡できました!
3日目(日曜)
起床時、ピーという耳鳴りは相変わらずですが、テレビの音などの音質が上がった感じがあった気がします!
気のせいかもしれませんが…。
5日目(火曜)
前々から行こうとして行けていなかった漢方薬局に行きました!
その先生は薬剤師以外にも鍼灸師でもあり、舌診や触診も含めてみてもらい、
触診の結果、臍下不仁(さいかふじん)
舌診の結果、乾燥と歯痕
があるとのことでした!

自分でも腎虚や陰虚はあると予測していましたが、
改めて腎虚と言い切られたことで考え方は間違っていなかったのかと安心しました!
腎虚、陰虚についてはコチラの記事で紹介しております!
腎を補いながら治療できるもので紹介されたもの
●八味地黄丸(はちみぢおうがん)
●六味地黄丸(ろくみぢおうがん)
●滋腎道耳湯(じじんつうじとう)
●竜胆湯(りゅうたんとう)
●消風散(しょうふうさん)
●荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
ちなみに私が服用することになった漢方薬は、
荊芥連翹湯(煎じ薬)+八味地黄丸(エキス錠)
で服用することになりました!

滋腎道耳湯と竜胆湯については初めて聞く漢方薬でした!
※竜胆瀉肝湯ではないです。
竜胆湯はメーカーによって処方構成が全く違っていた点が興味深かったです!
突発性難聴で退院生活(8~13日目)
8日目(金)
気のせいかもしれませんが、徐々に高音のピーという音が弱くなった感じがありました!
10日目(日)
ふと気づくと、体温計の「ピピッ♪」とした音が聴こえていないことがわかりました。
逆を言えば右耳はこもるような感覚はあるものの、日常の生活音はわりと聴こえるようになっていたため「意識しないと聴こえていないことに気づけない」ような感覚だったのかもしれません。
違和感はもちろんありますし、ピーという音も聴こえているのですけどね…。
11日目(月曜)
この日の起床時は耳鳴りに変化がありました!
普通にしていると鈴虫の鳴き声(?)のような、貝殻を耳に当てた時(?)のような、「サー」とした音の耳鳴りになりました!
今まで聴こえていた「ピー」という音は右耳をふさいだ時に聴こえますが、通常時は目立たなくなりました!
また、大きい音を聴くと「ピー」という音も出てきますが、起床時など静かな時は「サー」という感じに変わりました!
突発性難聴で退院生活(14日目)
この日は突発性難聴を患ってちょうど1ヶ月目! 外来受診して聴力検査を行う日でした!
通常、聴力の固定は1~3ヶ月と言われるため、1か月目というのは私にとっては重要なターニングポイントでした!
最初の1ヶ月でストレスなどで聴力の改善が妨げられたくなかったため、上司に無理を言って12月いっぱいは休職させていただき、全力でウォーキングや睡眠時間などの改善に努めました!
聴力検査

右耳の平均聴力レベルが15.8~18.3と、左耳と全く同じ測定結果となりました!
冒頭でも紹介したように、あくまでも平均聴力レベルが左右同じになっただけで、実際には8000Hzでは60dBでまだまだ聴こえていない状況であることと、
なんとなく右耳の方が軽度の閉塞感があるような感じで左耳よりは聴こえていない感覚はあります!
※60dB:洗濯機や掃除機、トイレの洗浄音などがやっと聴こえる程度。
騒音値の基準と目安はコチラを参考にしました!
それでも数値上は左右ほぼ同じ状況で骨伝導の音もかなり改善しているので、1ヶ月間生活を見直したり治療に専念して良かったなと改めて感じました!
11/27からの聴力測定の推移
11/27測定結果
突発性難聴発症後4日目の測定結果です!
-484x1024.jpg)
平均聴力は約80dBでした!
※80dB:地下鉄の車内、布団たたきの音(1.5m)などがやっと聴こえる程度。
騒音値の基準と目安はコチラを参考にしました!
また、骨伝導の音が全く聴こえずヘッドフォンからの音もほとんど聴こえなかった時期でした。
12/02測定結果
入院後7日目の測定結果です!
-829x1024.jpg)
平均聴力は90~95dBでした!
500Hzに関しては100~110dBで、他もだいたい90dBのため絶望しておりました。
夜中に病院に着く救急車のサイレンも右耳はまったく聴こえませんでした…!
※90dB:騒々しい工場の中、カラオケ店内中央、ブルドーザー(5m)、犬の鳴き声(5m)などがやっと聴こえる程度。
※100~110dB:自動車のクラクション(2m)、電車が通る時のガード下などがやっと聴こえる程度。
騒音値の基準と目安はコチラを参考にしました!
医師からは11/27の検査結果が正しくできていなかった可能性があるとのことでした…。
12/09測定結果
入院後14日目の測定結果です!
-817x1024.jpg)
平均聴力は30~33dBですね!
※30dB:郊外の深夜の音、ささやき声が聴こえる程度。
騒音値の基準と目安はコチラを参考にしました!
ブログでも紹介しておりますが、最初の1週間くらいはほぼ聴力の変化はなかったのですが、1~2週間目から徐々に音が聴こえるようになってきました!
(この頃はまだ声の認識とかはできておらず、電子音のような感じです)
聴こえ方の変化が大きかった時期の記事はコチラ。
突発性難聴経過
【day1〜4】耳鳴り?聞こえない?30代突発性難聴で入院まで【体験記】
【day4〜7】耳鳴り?聞こえない?30代突発性難聴で入院生活【体験記】
【day7〜10】耳鳴り?聞こえない?30代突発性難聴で入院生活【体験記】
【day11】30代突発性難聴で入院生活!ステロイドの不安点【体験記】
【day12〜16】30代突発性難聴で入院生活!ついに退院!【体験記】
最後に
というわけで、突発性難聴発症後から1か月目の聴力検査の経過の記事でした。
発症直後~1週間目はほぼ聴力の改善がなかったため、まだ時間には余裕があると思いつつも不安に思いながら治療をする状況となっておりました。
回復を諦めずに治療を続けて日常生活の改善もしっかりやれば、回復する可能性があることが皆様に伝わっていればと思います!
治療を諦めずに頑張っていきましょう!
コメント